プリメインアンプの修理

オーディオ修理の道は長く険しい。帰宅してからのわずかな時間では、なかなか修理ははかどらない。全てのオーディオ機器の修理が出いるようになることを目指してはいるが、とりわけ修理に時間がかかるのがアンプである。

俗にいう、プリメインアンプ(インテグレーテッドアンプともいう)は接点の塊である。メインボリュームから始まり、トーンコントロール、スピーカセレクタ、入力セレクタ、RECOUTセレクタ、その他イコライザと、音に直接関連する接点ばかりだ。しかもその接点を内包するボリュームやスイッチは、メーカーから新品での供給は期待できない。何しろ古いからだ。分解して(非分解ですけど)、接点を掃除して組み上げるか、代替品を探すしかない。しかし、ボリュームやスイッチをすべて代替品に置き換えたら、途方もない金額になってしまう。必然的に、私の行う修理は前者での作業となる。

自動はんだ吸い取り機

筐体を分解し、パネルから基盤を外して、100か所以上のハンダをひたすら外す。この作業は、自動はんだ吸い取り機がなければ、まず不可能だ。スイッチ類を一つ一つバラシて接点を清掃していく。組み上げたスイッチ類はテスタなどで確認はするのだが、基板に実装して音を出してみないと直っているかどうかはわからない。ダメならまた最初からやることになる。

さらには、切れているパイロットランプの球をLEDに換装する作業もある。30年以上前の古いアンプともなれば、ランプの1つや2つは必ず切れている。切れた球だけを交換すると、インジケータの照度がほかのランプと変わってしまうので、たいてい全数のランプを交換することになる。これも地味なはんだ作業を伴うので、なかなか疲れる。

そんなこんなで、組みあがったアンプがボリュームのガリも無く音を出してくれると、この上ない満足感を味わえる。これがオーディオばかりでなく、修理仕事(趣味)の醍醐味ともいえる。さらには直したキカイが高値で売れればよいのだが…原価に毛が生えたような値段でしか売れないなぁ。まあ、世の中そんなもんだ。

驚きのコストパフォーマンス! SONY TA-FB720R

2月いっぱいで閉店した、近所のハドフ。その店はちょいちょいジャンクオーディオの仕入れに使ってたので、とても残念だ。その閉店セールで買ったソニーのアンプ、TA-FB720R。ジャンクではなく、リユース品といわれる動作保証済みの品だ。 Continue reading

Victor Z-1S ~カートリッジ試聴~

ビクターのカートリッジ、Z-1Sです。かなり前に購入したものですが、使うのは初めて。前回のオンキョーS800同様、プレーヤーの付属品カートリッジらしいです。ネットでもよく見かけますし、お安く買えて、交換針もまだ買えるというアナログ文化の布教大使のようなカートリッジです。

音はというと、無難の一言に尽きると思います。主観ですが、特にこれといった特徴はナシです。どんなジャンルも無難にこなします。中低音も結構出る。特徴…いや…ありましたね。ボディーのデザインが、かっこ悪いし安っぽいです。音が無難に感じるのは、見た目の悪さも手伝ってるかもしれません

それでも、現在でも交換針が入手できたり、本体もお安く買えるというのはアナログファンからすれば喜ばしいことです。バリエーションモデルもあり、ネット上ではZ-1ファミリーはけっこうたくさんいます。でもやっぱりかっこ悪いので、今後このシリーズをわざわざ買うことはないとおもいます。

ONKYO CP-800S+原音〜カートリッジ試聴~

私が所有するのは、安いカートリッジばかりだ。その中でも、このオンキョーのカートリッジは入門用プレーヤーの付属品的な物だったらしいので、きっと相当安い物と思う。らしいというのは、何しろ情報がない。本体に型式を示めす刻印もないし、ネットに情報も上がってない。

オーディオの足跡さんを見ると、1981年にCP-800Fというフルオートプレーヤーが発売されている。どうも、その付属カートリッジが、このCP-800Sらしいのだ。CP-800Fが当時定価39800円だから、付属カートリッジのレベルも推して知るべしだ。

しかし、私が入手した800Sは交換針として、ナガオカの原音が装着されている。さて、その音はどんな物なのだろうか?

ちなみに、試聴に使ったコンポーネントは、プレーヤーはパイオニアのPL-5L、アンプはALPINEラックスマンのL-105、スピーカーはパイオニアのS-77TWINだ。正に、昭和アナログ全開の布陣である。

クラシックやロックなど、一通りのLPを聞いてみる。出てきた音は、とても穏やかなイメージ。低音はかなり控えめだがしまりはあり、中高音はなかなかの響きを見せる。クラシックの弦楽器などは、とても細やかに鳴らしてくれる。この辺は、「原音」の恩恵かもしれない。ボーカル系はそれなりだか、安カートリッジにありがちなサ行のスレはなく、トレース能力は秀逸。ドンシャリのポピュラーがお好きな方には正直向かないとは思うが、なかなか好ましい鳴りっぷりのカートリッジであった。

スピーカーシステム入れ替え Victor FB-5 その②

交換したネットワーク部品

ネットワークは、2ウェイなので割とシンプルな構成。1.2mhのコイルと、3.3μFのコンデンサーが2個づつ片チャンネルに使われている。今回は、それぞれオーディオグレードで割とお高いパーツを使用した。配線も貧弱なプリント基板は使わずに、OFC線を使った直配線で組んでみた。 Continue reading

スピーカーシステム入れ替え Victor FB-5 その①

VictorのFB-5という古いスピーカーを入手した。今回はその運用までの記事です。

バックロードホーンという形式のスピーカーは、市販品ではとても珍しい。しかしながら、今は亡きオーディオ評論家である長岡氏の功績により、自作スピーカーではメジャーな形式である。かくいう私も、学生時代は氏設計のスワンをサブロク合板から、特売で買ったRYOBIのジグソーで切り出して自作したりして、悦に入っていた一人である。 Continue reading

SONY PS-LX7の修理×2

ソニーのレコードプレーヤー、PS-LX7というフルオートプレーヤーを修理した。1981年当時、5万円の普及型プレーヤーだ。当時の5万円は安くはない金額だと思うが、オーディオ業界では「普及機」扱いだ。 Continue reading

■レコードプレーヤー■ SONY PS-X555ES

休眠中のGT2000を筆頭に、数十台に膨れ上がったレコードプレーヤー群。その中でも、ソニー独自の電子制御トーンアームを装備したBAIO TRACERシリーズは、特に好きなプレーヤーです。 Continue reading

「日光音盤アワー」に行ってきました。

栃木県の日光といえば、世界的な観光地。そのエリアにある、「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」という長~い名前の道の駅。そこで、月に一度開催されるイベントに参加してきた。 Continue reading

カセットデッキ入れ替え@パイオニアT-D7 ①

とてもきれいな個体で、リモコンも付いてた。

年末年始のハドフのセール。今年の新年セールは「店内商品オール2割引き」の太っ腹セール!

こういう時にでもないと、ジャンク以外のリユース品には手を出せない。 Continue reading