最近買った本?

買ったのは青版。赤やら白もあるみたい。

昨年のことではあるが、こんな本を買った。三省堂の「新明解国語辞典 第八版」である。「辞書じゃん!」と言われるかもしれませんが、辞書だって本です。私が買ったのは、青色に額装された青版。他に、白や赤もあるらしい。

普段我々は、日本語で会話をし、日本語のニュースを聞き、日本語で書かれた記事を読み、このブログのように文章を綴ることもある。私の場合、「果たして、その日本語は正しいのか?」と思うことが、日常において多々ある。まあ、現在のネット社会であれば、そんな日本語の意味を調べることなど簡単だ。しかし、前時代的なアナログ人間である私は、「いやそもそも、このネットの情報は正しいのか」と思ってしまう。私はネットの情報というものをあまり信用していない。Wiki先生のように、みんなで辞典を作ろう的なものもありますしね。やっぱり出所のはっきりした、活字で確認したいのです。

1つ例を挙げると、ここ数年「忖度(そんたく)」という言葉が頻繁に使われるようになった。私の記憶が正しければ、故安部首相の「森友問題」に関する当事者のやり取りの中で使われてから、頻繁に使われるようになったように思う。間違ってたらごめんなさい。問題は今現在の使われ方だ。

右の写真は、FBに表示された広告である。この文章から類推される忖度の意味は、一人称で、「迷うことなく」とか「個人的に」とか、そんな意味だろう。

ネット上で目にする忖度は、ほとんどがこういう使われ方である。忖度は語調が軽やかで、ちょっとミステリアスな単語。それを文章に使うと、今風なイケてる文書に見えるのかな?しかし忖度って、そうやって使うものなのか?

そんな時に役に立つのが、国語辞典である。仕事で日本語を扱っている先生たちの珠玉の解釈が書かれているのだから、間違いはないだろう。この新明解国語辞典によると、忖度とは「自分なりに考えて、他人の考えを推し量ること」とある。ということは、この広告の文章は間違っているのではないだろうか。正直、私自身は忖度という単語は最近まで知らなかったし(受験国語では出たかもしれないが…)、日常的に使われているのを聞いたこともなかった。

 

ちなみに古い国語辞典の忖度に関する記述は、もう少しさっぱりしている。この辞典は、1983年発行の岩波国語辞典第三版である。私が高校時代に使っていた物だ。家にはさらに20年ほど古い国語辞典もあったが、忖度に関する記述は全く同じであった。つまり、意味や使われ方が変遷するほど、使われることがなかったということだろう。

この忖度という言葉に対する私の理解が正しいのか、そうでないのか、辞書に頼っても正確な判断はつかない。そもそも言葉というものは、時代とともに移り変わるものであるし、間違った使い方でも、みんなが使えばそれが本流になることもあるだろう。そんな時代だからこそ、今現在の基準となる文研として国語辞典が必要なのだ。

また、近年は旅行者ばかりでなく、日本で仕事をしている外国人の方も数多くいらっしゃる。そんな外国の方と話すとき、われわれは正しい日本語を話せるのだろうか?ましてや、彼らから言葉の間違いを指摘されたりしないように、日頃から正しい日本語を使うように心がけたいものである。

 

たつ屋の記憶

はるか昔の学生時代、それは昭和の最後の数年間であった。水道橋にある私が通う大学のまわりには、たくさんの飲食店があった。ラーメン屋に定食屋、洋食屋と選択肢は無数にあった。もちろん学食もあり、当学のそれは格安でボリュームもありよく使っていたのだがいかんせんお味がということもあり、贅沢にも外食することはよくあった。 Continue reading

コーヒーが好きなのか?

私はコーヒーが好きなんだと思うのだけど、こだわりなどは特にない。豆の種類とかもそんなに詳しくない。飲むのは、豆から挽いたレギュラーでも、ドリップオンでも、インスタントでもかまわない。多いときは1日5杯くらい飲んでるかな?。缶コーヒー以外は割と飲む方だ。 Continue reading

「パンとかをこねるやーつ」の修理

なんていう名前だっけ?この機械。パンとかをこねるやつです。症状は「電源入るけど、動かない」とのこと。確認すると、確かに動かない。インジケーターに「ポット」と表示される。まあ、何かのスイッチだろうと思い開腹。 Continue reading

PCディスプレイの修理

冬になると、工場のPCのディスプレイの起動が異様に遅い… 去年までは、電源を入れたり切ったりを5回くらい繰り返すと使えるようになっていた。しかし、今年は10回くらい繰り返さないと映らなくなっていた。なんか、そろそろXデー(ディスプレイ死亡)が来そうで怖いので、閉店セールのハードオフで適当なジャンク品を買ってきた。550円の3割引きだから、385円なり。早速、繋いでみる。「映ります」とは書いてあったけど…映るんですけど…D-SUBからの入力を受け付けてない。

詰んだな…いや待て、やることはやろう。館に搬入して開腹する。基盤までたどり着くまでにかなりの分解を要するし、数か所の爪も砕け散った。まあそれはそれ、何とかなるだろう。

基盤に焼けやはんだ不良はないようだ。あとできるのはタクトスイッチの交換くらいか。基盤には6個のタクトSWが付いている。動作を確認すると、電源SW以外はすべて死亡している。せっかくなので、生きているSWを含めて、すべてのタクトSWを交換することにした。自動はんだ吸い取り機があるので、こういった作業はとても楽だ。導通動作を確認して組み立てる。館にはディスプレイを繋ぐ環境はないので、翌朝工場で確認する。

古いディスプレイを外し、修理品を繋ぐ。ドライバの更新を要求されることもなく、そのまま映った!動作も問題なし。久しぶりにすっきりお安く直ってご機嫌である。まだしばらくこのまま使えそうだ。

”信州サイクルロゲイニング2022_安曇野Stage”参加記

地図を読みながら指示された場所を徒歩やジョギングで巡り、ポイントを競う競技がある。ロゲイニングという。その自転車版がサイクルロゲイニングである。 Continue reading

有名〇そ時計、フランク三浦!

先日、友人と昼食ついでに立ち寄ったハドフにて。このハドフは時折オーディオを買ったりする、まあまあの値付けの店舗。(ハドフは店舗によって、値付けが違うんです。) Continue reading

ありがとう!Valentino Rossi!

Valentino Rossi(ヴァレンティ―ノ・ロッシ)というレーサーがいる。モーターサイクルレースの最高峰であるMotoGPに長年参戦してきたイタリア人レーサーだ。戦歴に関しては割愛するが、文句なくMotoGP史上最高のライダーと言える。そのロッシが、2021年シーズンをもって引退した。 Continue reading

30年ぶりの尾瀬 ~後編~

尾瀬の朝は完全なる静寂である。季節がら鳥も鳴かず、虫の音も聞こえない。しかし、夜の静けさは、同室の宿泊者次第である(笑)。

朝の自然観察園。フィルム写真。

朝食前に、宿の目の前にある「自然観察園」を散策した。動物除けの柵を開けて入っていく。風もなく穏やかな湿原は朝日を浴びて美しい。朝露に濡れた木道を歩いていくと、すぐにパンツの裾がすっかり濡れてしまう。それでも、この時間帯の散歩はとても楽しい。

前日の夕食も、今日の朝食も、提供された食事は山小屋のそれではなく、見た目も鮮やかで食欲をそそる。少ない食材で工夫して調理しているスタッフの努力が感じられる。私の山小屋のイメージが古臭いのかな?

アルバイトをしている後輩も今日は休みを取ってくれており、同行してくれるという。尾瀬のプロフェッショナルの同行はとても心強い。8時を少し回ったところで宿の前で合流し、秋の至仏山に向かって出発した。

尾瀬ヶ原を見下ろす。正面は燧ケ岳。

30年前の写真

木道はかなり傷んでいる

登山道の入り口は、朝方散策した「自然観察園」を抜けたところにある。歩き始めてすぐに…急勾配の木の階段。ほぼまっすぐに道は続いている。直登である。尾瀬側の山の斜面は風もなく、少し上っただけで汗が噴き出してくる。森林限界を超えると、眼下には尾瀬ヶ原の景色が広がる。ほぼ直登であるので、尾瀬ヶ原がどんどん小さくなっていく。30年前は、雪が積もっていたため斜面が緩やかで、同じ直登でも楽だった気がする。2時間ほど登っても、頂上はなかなか見えずに気が滅入る。同行の後輩には申し訳ないが、私の登山能力は驚くほど低い。迷惑をかけないように頑張ろう。ちなみにその後輩は1時間少々で登ってしまうらしいので、すでに盛大に迷惑をかけている。

頂上からの景色

 

3時間ほど登っただろうか、岩の塊の上に人が数人いるのが見える。どうやら頂上に着いたようだ。

頂上は露出した岩で形成されており、とどまりずらい。そこに10人近い人がひしめいてるので、結構狭い。それぞれ談笑したり、写真を撮ったりしている。

石になった山頂標識。右が私

30年前…左にいるのが私

至仏山への登山道は、尾瀬側の勾配がきつく、滑りやすい岩が露出しているために尾瀬側からの一方通行となっている。ということは、ここにいる人たちは尾瀬から登ってきて、みんな同じ方向に行くということになる。お互い写真をお願いしたりしながら、少しずつメンバーが入れ替わっていく。我々も、近くにいた若者に写真を撮ってもらい、尾根沿いの道へと出発した。

30年前、後ろが至仏山か?

小至仏山を過ぎたあたり

右下の物体は私の指(笑)

ここからは尾根沿いを、軽いアップダウンを繰り返しながら歩いていく。勾配も大したことはないので、軽快に歩ける。そして何より、景色がとても良い。むき出しの岩肌とうっすらと紅葉した木々、濃い緑をとどめた灌木の織り成す景色が次々と形を変え、目に焼き付いていく。この尾根道は極上の時間を提供してくれる。

楽しい時間も過ぎ、緩やかに下りながら木々の中に降りていく。途中、宿で作ってもらったおにぎりで昼ご飯。後輩がコンロでコーヒーを入れてくれた。思えば、山で飲むコーヒーも久しぶりだ。ここ数十年、いろいろなことを忘れているなあ。

鳩待峠まで下りてきた。後輩とはここでお別れだ。ひどいペースの山歩きに1日付き合ってもらい、感謝に堪えない。途中で観光タクシーに電話しておいたので、ここからは乗り合いタクシーで一昨日の宿まで送ってもらう。バスだと戸倉のバスターミナルまでしか行かないので、送ってもらえるのは本当に助かる。宿はバスターミナルから最も遠いエリアなので、私が最後だった。宿に顔を出し、車を置かせてもらったお礼を申し述べて帰路に就いた。

さて、こうして3日間の行程はとても楽しく終了した。誘ってくれた友人、尾瀬で仕事をしている後輩には感謝しかない。本来なら一人でどこでも行くのが信条なのだが、ここ数年なかなか1歩目が踏み出せないでいる自分がいる。尾瀬に行ったのは10月2~4日、この記事を書き終えたのが12月16日、すでに日常にのみ込まれてるね。