平日お気軽登山① 高尾山〜陣馬山

有名なビアマウント!

高尾山〜陣馬山

本格的な登山を趣味とするには時間が足りない私ではあるが、ちょっとした山なら行くことがある。

久しぶりの登山に選んだのは、高尾山から陣馬山に抜けるプチ縦走ルート。当初一人で行こうと思っていたが、友人M氏が付き合ってくれることになった。今年は6月に入っても割と過ごしやすい日が続き、軽登山にはもってこいの気候だった。つい、3日前までは…

予定していた6月18日の最高気温予想は下界の八王子で35度。高尾〜陣馬は標高も6〜700メーターであり、さほど気温も変わらないと思うので、ちょっとナーバスになる。暑いのは大の苦手だ。

京王線に乗り、高尾山口に着いたのは7時少し前。空気は朝から結構蒸している。特に意味はないが、全舗装の1号路から登ることにした。わずかな向かい風が心地よいが、汗は容赦なく噴き出してくる。しばらく運動してないので、嫌な汗だ。時間が早いので、よく聞く高尾山のアホ混雑とは無縁なのはありがたい。途中、ベトナムにいる後輩に頼まれた、「たこ杉」の写真を撮る。私の記憶のたこ杉はただのランドマーク。今は、「ひっぱりだこ」よろしく、ご利益スポットになってるみたい。そして、思い出深い仏舎利塔にお参りする。ここはボーイスカウトの時に、花まつりのイベントで訪れて以来なので、50年ぶりくらいかぁ…

それからも歩きやすい道をサクサク歩いて、8時ごろには山頂到着。小腹が空いたので、昨日作ってきたおにぎりを一つ食べる。何も入ってないゆかり(三島食品の赤紫蘇のふりかけ)のおにぎりだけど、やっぱり自分で作ってきたおにぎりが美味い。外で食べると格別だ。

高尾山の頂上は、あまり「頂感」のない微妙な広場なので、ちょっと休んですぐに出発する。

ここからは細かいアップダウンを繰り返す尾根沿いの道。でも、標高が低いので視界は悪く、ただただ木立の中をすすんでいく。前回歩いた50年ほど前の記憶はかけらもないが、ところどころ整備されている木道や、全く歩幅が合わない階段はなかったと思う。

剥き出しの岩が並んでいたり、地面に露出した滑りやすい木の根を交わしながら歩いたり、V字型の溝の中に粘土質の土が露出している嫌な場所等、なかなか変化に飛んだ路面が、じわじわと体力を削っていく。

そんな中で、時折現れるオアシスのような茶屋は平日でも営業しているところもあり、低山ならではの趣を感じる。昼食(おにぎりを食べるだけだが)も途中の茶屋のベンチで食べた。やはりおにぎりは格段にうまい。そうだ、卵焼きも持ってきたのだった。これもうまい!次回はもう少し塩分多めにしようと心に誓う。自我自賛ではあるが、購入品の弁当やおにぎりを山で食べたくはないのだ。立派なこだわりとかではなく、私の「あたりまえ」として、長年続けている。

さて、そうこうしている間に神馬山の山頂に到着。直前に視界が開けるのだが、あまりの日差しの強さと暑さに驚く。天気は快晴、頂感は高尾山の比ではない。ランドマークである白馬のモニュメントは、昔と変わらずそこに佇んでいる。

神馬山の茶屋も営業しているので、同行M氏おすすめの刺身こんにゃくをいただく。手作りで、気泡が多くぶわっとしたこんにゃくは良く冷えていておいしい。あっさりした梅雨に浸していただくのだが、下界の藤野名物である柚子胡椒が添えられている。火照った体を急速に冷やしてくれるのはありがたい。

少し休んで、下山を始める。最短ルートはかなりの急勾配なので、遠回りだが楽な道を選択。車道の和田峠から、舗装路を下っていく。舗装路とはいえ、久しぶりの山歩きを終えた足には少々こたえる。30分ほどで、陣馬高原下のバス停に到着。高尾行のバスはすでに到着している。1時間に1本ほどが運行されているようだ。涼しいバスの中で待っていると、ほどなくしてバスは出発。JR高尾駅に向かう車内で、どんどん上がる料金表示に驚きながら高尾駅に到着した。最終的な運賃は680円。急に現実社会に引き戻されて、今日の山行は終了した。

LEDセンサーライトの修理?

我がキカイの館の裏口にはセンサーライトを付けてある。暗くなって人が通ると点くやつだ。

一昨日のこと、ドアを開けてもライトが点かない。コツンというセンサーリレーの音はしている。あー、切れたか。まあ、中華の安物だからしょうがない。同じものを注文して取り付けた。

スイッチオンで点灯する。よしよし、あとは30秒で消えればオッケー。30秒、1分、2分…あらら、消えないや。なして?

Amazonの購入履歴を見る。「LEDポーチライト、センサー無し」…無しって書いてあるね。やっちまったな。値段あんまり変わらないから、気が付かなかった。う〜ん、どうしよう?

壊れたやつ、直してみるか…

開腹オペ開始!このセンサーライト、防水を謳ってるので、シリコンシーラーで周りをべったり埋めてある。まあ、防水っちゃあ防水だわ。カッターでシーラー切って、ネジ穴の上まで煽ってるのをほじくってネジを外す。中身はいつもの風景。LEDチップが複数並んでいる。センサー生きてるから、どっかが飛んでるに違いない。テスターの導通モードで当てると若干光るので、一つずつ確認していく。

結果、3個のLEDの断線を確認。両端のランドを少し削って、そこを切ったコンデンサの足でブリッジする。汚いハンダだけど機能優先で作業して、また蓋をする。今は雨がかからないところに設置してるので、防水シーラーは塗らないでおく。また切れたら、開けることになるしね。

というわけで、ご機嫌にセンサーでON、OFFするようになった。新しいの、買わなきゃ良かった….

うれしかったこと?~TRIO KP-7700 +ONE サルベージ~

人生50代も今年が最終クール。毎日何か良いことやおもろいことはないかとアンテナを伸ばしてみても、そんなに変わったことなどあまりないのだが…

ちょっといいことは、たまにあるようだ。 Continue reading

最近買った本?

買ったのは青版。赤やら白もあるみたい。

昨年のことではあるが、こんな本を買った。三省堂の「新明解国語辞典 第八版」である。「辞書じゃん!」と言われるかもしれませんが、辞書だって本です。私が買ったのは、青色に額装された青版。他に、白や赤もあるらしい。

普段我々は、日本語で会話をし、日本語のニュースを聞き、日本語で書かれた記事を読み、このブログのように文章を綴ることもある。私の場合、「果たして、その日本語は正しいのか?」と思うことが、日常において多々ある。まあ、現在のネット社会であれば、そんな日本語の意味を調べることなど簡単だ。しかし、前時代的なアナログ人間である私は、「いやそもそも、このネットの情報は正しいのか」と思ってしまう。私はネットの情報というものをあまり信用していない。Wiki先生のように、みんなで辞典を作ろう的なものもありますしね。やっぱり出所のはっきりした、活字で確認したいのです。

1つ例を挙げると、ここ数年「忖度(そんたく)」という言葉が頻繁に使われるようになった。私の記憶が正しければ、故安部首相の「森友問題」に関する当事者のやり取りの中で使われてから、頻繁に使われるようになったように思う。間違ってたらごめんなさい。問題は今現在の使われ方だ。

右の写真は、FBに表示された広告である。この文章から類推される忖度の意味は、一人称で、「迷うことなく」とか「個人的に」とか、そんな意味だろう。

ネット上で目にする忖度は、ほとんどがこういう使われ方である。忖度は語調が軽やかで、ちょっとミステリアスな単語。それを文章に使うと、今風なイケてる文書に見えるのかな?しかし忖度って、そうやって使うものなのか?

そんな時に役に立つのが、国語辞典である。仕事で日本語を扱っている先生たちの珠玉の解釈が書かれているのだから、間違いはないだろう。この新明解国語辞典によると、忖度とは「自分なりに考えて、他人の考えを推し量ること」とある。ということは、この広告の文章は間違っているのではないだろうか。正直、私自身は忖度という単語は最近まで知らなかったし(受験国語では出たかもしれないが…)、日常的に使われているのを聞いたこともなかった。

 

ちなみに古い国語辞典の忖度に関する記述は、もう少しさっぱりしている。この辞典は、1983年発行の岩波国語辞典第三版である。私が高校時代に使っていた物だ。家にはさらに20年ほど古い国語辞典もあったが、忖度に関する記述は全く同じであった。つまり、意味や使われ方が変遷するほど、使われることがなかったということだろう。

この忖度という言葉に対する私の理解が正しいのか、そうでないのか、辞書に頼っても正確な判断はつかない。そもそも言葉というものは、時代とともに移り変わるものであるし、間違った使い方でも、みんなが使えばそれが本流になることもあるだろう。そんな時代だからこそ、今現在の基準となる文研として国語辞典が必要なのだ。

また、近年は旅行者ばかりでなく、日本で仕事をしている外国人の方も数多くいらっしゃる。そんな外国の方と話すとき、われわれは正しい日本語を話せるのだろうか?ましてや、彼らから言葉の間違いを指摘されたりしないように、日頃から正しい日本語を使うように心がけたいものである。

 

たつ屋の記憶

はるか昔の学生時代、それは昭和の最後の数年間であった。水道橋にある私が通う大学のまわりには、たくさんの飲食店があった。ラーメン屋に定食屋、洋食屋と選択肢は無数にあった。もちろん学食もあり、当学のそれは格安でボリュームもありよく使っていたのだがいかんせんお味がということもあり、贅沢にも外食することはよくあった。 Continue reading

コーヒーが好きなのか?

私はコーヒーが好きなんだと思うのだけど、こだわりなどは特にない。豆の種類とかもそんなに詳しくない。飲むのは、豆から挽いたレギュラーでも、ドリップオンでも、インスタントでもかまわない。多いときは1日5杯くらい飲んでるかな?。缶コーヒー以外は割と飲む方だ。 Continue reading

「パンとかをこねるやーつ」の修理

なんていう名前だっけ?この機械。パンとかをこねるやつです。症状は「電源入るけど、動かない」とのこと。確認すると、確かに動かない。インジケーターに「ポット」と表示される。まあ、何かのスイッチだろうと思い開腹。 Continue reading

PCディスプレイの修理

冬になると、工場のPCのディスプレイの起動が異様に遅い… 去年までは、電源を入れたり切ったりを5回くらい繰り返すと使えるようになっていた。しかし、今年は10回くらい繰り返さないと映らなくなっていた。なんか、そろそろXデー(ディスプレイ死亡)が来そうで怖いので、閉店セールのハードオフで適当なジャンク品を買ってきた。550円の3割引きだから、385円なり。早速、繋いでみる。「映ります」とは書いてあったけど…映るんですけど…D-SUBからの入力を受け付けてない。

詰んだな…いや待て、やることはやろう。館に搬入して開腹する。基盤までたどり着くまでにかなりの分解を要するし、数か所の爪も砕け散った。まあそれはそれ、何とかなるだろう。

基盤に焼けやはんだ不良はないようだ。あとできるのはタクトスイッチの交換くらいか。基盤には6個のタクトSWが付いている。動作を確認すると、電源SW以外はすべて死亡している。せっかくなので、生きているSWを含めて、すべてのタクトSWを交換することにした。自動はんだ吸い取り機があるので、こういった作業はとても楽だ。導通動作を確認して組み立てる。館にはディスプレイを繋ぐ環境はないので、翌朝工場で確認する。

古いディスプレイを外し、修理品を繋ぐ。ドライバの更新を要求されることもなく、そのまま映った!動作も問題なし。久しぶりにすっきりお安く直ってご機嫌である。まだしばらくこのまま使えそうだ。

”信州サイクルロゲイニング2022_安曇野Stage”参加記

地図を読みながら指示された場所を徒歩やジョギングで巡り、ポイントを競う競技がある。ロゲイニングという。その自転車版がサイクルロゲイニングである。 Continue reading