平日お気軽登山① 高尾山〜陣馬山

有名なビアマウント!

高尾山〜陣馬山

本格的な登山を趣味とするには時間が足りない私ではあるが、ちょっとした山なら行くことがある。

久しぶりの登山に選んだのは、高尾山から陣馬山に抜けるプチ縦走ルート。当初一人で行こうと思っていたが、友人M氏が付き合ってくれることになった。今年は6月に入っても割と過ごしやすい日が続き、軽登山にはもってこいの気候だった。つい、3日前までは…

予定していた6月18日の最高気温予想は下界の八王子で35度。高尾〜陣馬は標高も6〜700メーターであり、さほど気温も変わらないと思うので、ちょっとナーバスになる。暑いのは大の苦手だ。

京王線に乗り、高尾山口に着いたのは7時少し前。空気は朝から結構蒸している。特に意味はないが、全舗装の1号路から登ることにした。わずかな向かい風が心地よいが、汗は容赦なく噴き出してくる。しばらく運動してないので、嫌な汗だ。時間が早いので、よく聞く高尾山のアホ混雑とは無縁なのはありがたい。途中、ベトナムにいる後輩に頼まれた、「たこ杉」の写真を撮る。私の記憶のたこ杉はただのランドマーク。今は、「ひっぱりだこ」よろしく、ご利益スポットになってるみたい。そして、思い出深い仏舎利塔にお参りする。ここはボーイスカウトの時に、花まつりのイベントで訪れて以来なので、50年ぶりくらいかぁ…

それからも歩きやすい道をサクサク歩いて、8時ごろには山頂到着。小腹が空いたので、昨日作ってきたおにぎりを一つ食べる。何も入ってないゆかり(三島食品の赤紫蘇のふりかけ)のおにぎりだけど、やっぱり自分で作ってきたおにぎりが美味い。外で食べると格別だ。

高尾山の頂上は、あまり「頂感」のない微妙な広場なので、ちょっと休んですぐに出発する。

ここからは細かいアップダウンを繰り返す尾根沿いの道。でも、標高が低いので視界は悪く、ただただ木立の中をすすんでいく。前回歩いた50年ほど前の記憶はかけらもないが、ところどころ整備されている木道や、全く歩幅が合わない階段はなかったと思う。

剥き出しの岩が並んでいたり、地面に露出した滑りやすい木の根を交わしながら歩いたり、V字型の溝の中に粘土質の土が露出している嫌な場所等、なかなか変化に飛んだ路面が、じわじわと体力を削っていく。

そんな中で、時折現れるオアシスのような茶屋は平日でも営業しているところもあり、低山ならではの趣を感じる。昼食(おにぎりを食べるだけだが)も途中の茶屋のベンチで食べた。やはりおにぎりは格段にうまい。そうだ、卵焼きも持ってきたのだった。これもうまい!次回はもう少し塩分多めにしようと心に誓う。自我自賛ではあるが、購入品の弁当やおにぎりを山で食べたくはないのだ。立派なこだわりとかではなく、私の「あたりまえ」として、長年続けている。

さて、そうこうしている間に神馬山の山頂に到着。直前に視界が開けるのだが、あまりの日差しの強さと暑さに驚く。天気は快晴、頂感は高尾山の比ではない。ランドマークである白馬のモニュメントは、昔と変わらずそこに佇んでいる。

神馬山の茶屋も営業しているので、同行M氏おすすめの刺身こんにゃくをいただく。手作りで、気泡が多くぶわっとしたこんにゃくは良く冷えていておいしい。あっさりした梅雨に浸していただくのだが、下界の藤野名物である柚子胡椒が添えられている。火照った体を急速に冷やしてくれるのはありがたい。

少し休んで、下山を始める。最短ルートはかなりの急勾配なので、遠回りだが楽な道を選択。車道の和田峠から、舗装路を下っていく。舗装路とはいえ、久しぶりの山歩きを終えた足には少々こたえる。30分ほどで、陣馬高原下のバス停に到着。高尾行のバスはすでに到着している。1時間に1本ほどが運行されているようだ。涼しいバスの中で待っていると、ほどなくしてバスは出発。JR高尾駅に向かう車内で、どんどん上がる料金表示に驚きながら高尾駅に到着した。最終的な運賃は680円。急に現実社会に引き戻されて、今日の山行は終了した。

Wカセットデッキ、TC-WE805Sの修理~敗北案件~その②

さて、基盤の割れが見つかったこのデッキ、当然パターンも分断されている箇所もあると思う。前回、ロジック系のタクトスイッチの付いている基盤も、よく見るとドルビーの切り替えスイッチの裏が割れている。表から見える分断は、切ったコンデンサの足や細い線材を使って地味にバイパスしていくしかない。

テスタで当たりながら、なるべく無理なく配線を引き回せるところを探って繋いでいく。それでもスイッチの裏側などは、白い保護被膜に覆われていてどこから出ているどの線に足が繋がっているのかよく見えない。しかし裏から強い光を当てると見えることが判明。バイパスだけでなく、怪しいところはハンダを盛りなおしていく。

再度仮組みして、チェックを続ける。AとBのデッキで少々差はあるが、おおむね使えそうな感じはしてきた。もちろん、まじめな録音等に使うつもりはないが、再生専用機としてドルビーB、C、SのNR(ノイズリダクション)が使えるのは便利なはずだ。と思い、ノイズリダクションのチェックを始める。それぞれのNRで録音したテープを再生していくと…あれ?スイッチ切り替えても何も変わらない…さっき割れていたところは修正しているが? 録音もしてみる。何も変わらない。スイッチのバイパスがうまくいってないのかと思い、再度分解。

スイッチによる回路の切り替えまでは問題なかった。ドルビーのICは基板裏に表面実装されているこいつと、垂直に立ち上がった小基盤×2の2種類が使われているようだ。機能的にどういう振り分けなのかはわからないが、立ち上がっている小基盤の方は主基盤との接続は確認済み。おそらくいかにも後付けっぽく付いているこちらがドルビーSの基盤なのだろう。落下時のダメージは、スイッチ類の破損やフロントパネル裏に基盤の割れにとどまらず、主基盤のICにも何らかのダメージが行っているのではないかと推測される。

それはともかく、ドルビーが動作しないことにはこのデッキの存在価値はほとんどない。使えるのは高速リワインドくらいか…ともかくこれ以上は私のスキルでは追うことはできない。格安の部品取り機が手に入るまでしばし保留となる。かなり頑張ったのだが..無念である。

 

“LOVE” THE CULT

いろいろ入ったオムニバスアルバム

だいぶ前に買った、よくわからないオムニバスアルバム。気に入って時折聞いてたのだが、その中の一曲、THE CULTの ” SHE SELLS SANCTUARY “ がツボったので、アルバムを探すことにした。

THECULTは1983年から休止期間を経ながらも、現在も活動するイギリスのバンドだ。 Continue reading

LEDセンサーライトの修理?

我がキカイの館の裏口にはセンサーライトを付けてある。暗くなって人が通ると点くやつだ。

一昨日のこと、ドアを開けてもライトが点かない。コツンというセンサーリレーの音はしている。あー、切れたか。まあ、中華の安物だからしょうがない。同じものを注文して取り付けた。

スイッチオンで点灯する。よしよし、あとは30秒で消えればオッケー。30秒、1分、2分…あらら、消えないや。なして?

Amazonの購入履歴を見る。「LEDポーチライト、センサー無し」…無しって書いてあるね。やっちまったな。値段あんまり変わらないから、気が付かなかった。う〜ん、どうしよう?

壊れたやつ、直してみるか…

開腹オペ開始!このセンサーライト、防水を謳ってるので、シリコンシーラーで周りをべったり埋めてある。まあ、防水っちゃあ防水だわ。カッターでシーラー切って、ネジ穴の上まで煽ってるのをほじくってネジを外す。中身はいつもの風景。LEDチップが複数並んでいる。センサー生きてるから、どっかが飛んでるに違いない。テスターの導通モードで当てると若干光るので、一つずつ確認していく。

結果、3個のLEDの断線を確認。両端のランドを少し削って、そこを切ったコンデンサの足でブリッジする。汚いハンダだけど機能優先で作業して、また蓋をする。今は雨がかからないところに設置してるので、防水シーラーは塗らないでおく。また切れたら、開けることになるしね。

というわけで、ご機嫌にセンサーでON、OFFするようになった。新しいの、買わなきゃ良かった….

松本自転車浪漫譚

県の森にて

何というか、自転車に関するとても素敵な経験をしたので、書き留めておこうと思う。

ここ数年、松本市内を彷徨くことが多い。その始まりは、乗鞍と美ヶ原の2大自転車イベントである松本ヒルクライムの参加を始めてからだ。今年は両イベント共にエントリーすらしていないが、イベント応援を含め、5回くらいは松本に来ていると思う。 Continue reading

E-bikeで上った乗鞍

今年の自転車イベントは、春先のロゲイニング以外全てノーエントリーだった。それでも、イベントで集まる仲間との再会を楽しむために、美し、乗鞍のヒルクライムは応援に行った。

実は去年も乗鞍には上っていない。エントリーはしたが、美し乗鞍共にDNSであった。DNSの原因は腰。そして今年は前半戦で3回のギックリ腰、さらに膝のトラブルも加わり、まさに踏んだり蹴ったりで、とても自転車に乗れるような体ではなかった。しかし応援に行って、乗鞍の常宿である寿屋さんから眺める乗鞍は美しく、そこまで自力で行けない自分がとても情けない。 Continue reading

DENON DRR-7.5L 修理~遠方よりの依頼~

以前ヤフオクにて、DENONのカセットデッキ、DRR-M10を出品したことがあった。不動品を修理したものであったが、修理の結果はいまひとつ。ちょっと動作にクセが残っていたので、格安ジャンクにて出品した。コツをつかめば普通に使えるからだ。それを落札していただいたのが、宮城県にお住いの人生の大先輩。クセのある商品だったので、説明のため取引連絡で数回のやり取りをしていた。オーディオについて色々聞かれることも多く、その都度、できうる限りの説明はしてきた。そんなやり取りもあり、無事商品を納品したあともしばらくやり取りは続いていた。おそらく年齢は20年ほど上と思われる御人であったが、とても楽しいやり取りであった。 Continue reading

SHURE V15typeⅢ試聴

少し前の投稿で、オーディオマニアの誰もが知っているMCカートリッジとして、DENONのDL-103関連の記事を書いた。では、MMカートリッジはどうだろうか。おそらく誰もが知ってる有名なMMカートリッジは、シュアーのV15シリーズであろう。V15の詳細は割愛するが、1964年から2005年まで販売された中で最も売れたのがこのTypeⅢで、今でも多くの個体が生き残っている。

私のチープなオーディオ趣味においては、このカートリッジを入手したのは1年ほど前のこと。JICOの針とP&Mの針が付属した中古の良品をオクにて購入。でも、すぐには使わずに、しまいっぱなしだった。そして最近、購入したTRIOのプレーヤーにもV15Ⅲが付いていたので、使ってみることにした次第だ。

TRIOのKP-7070に付いていたのは、V15TypeⅢの後期型で、スタイラスはS楕円針が付いた個体。S楕円針は中高域の解像度が高いとの評価であるが、純正の丸針や楕円針との比較はしていないので、よくわからない。よく聴いている盤に針を落としてみると、まとまりが良い音というのが第一印象。何枚かの盤を聴いていくと、少しずつ音が変わっていく。当たり前ではあるが、とてもバランスの良い優等生的なカートリッジのようだ。シュアーのカートリッジはM44Gしか使ったことはなかったので、あの雑で元気のいい音に比べると、少々拍子抜けである。

そこで、死蔵していたP&M製の交換針を試してみることにした。さすがに安い交換針なので、ノブも針カバーも真っ黒。取付ると、ボディーとの隙間がとても大きい。ここまでは想定内。音は純正とは比べるまでもなく、JICOの針にも劣るという評価を見たことがあるが…確かに最初に出てくる音は、正直ひどい。しかしそれは新品だからだと思う。経験上、どんなコンポーネントにもエージングは必要だ。P&Mの針は、針圧も1.5~2.5とかなり重めを要求してくる。1.5くらいだとダンパーも動かないようなので、2.0gにして何枚か盤を流す。

すると、どんどん音が変わっていく。針圧を重めにして、積極的にダンパーを動かすようにセットした方が良いみたいだ。正直、私にとってはかなり良い印象の音だ。まあ、私の耳などプラシーボの塊みたいなものなので、しばらくこの針を使ってみようと思う。

YAMAHA AST-S1Limited~その4(完了)~

運用を始めてから、調子はいいとは言え、やはり専用カートリッジのことが気になってしょうがなかったS1Limited… 常にASTアンプとカートリッジの出品とハドフを監視する日々。

そしてその日は割と早めにやってきた。オクでの出品である。「YAMAHA ステレオパワーアンプ AST-A10」という題字のみで、説明文も簡素。写真を見ていくと…カートリッジも入ってますね。 Continue reading