キャブレターの話 その3(レーシングキャブレター)

以下の記載は、バイク屋さんはわかっていても、お客さんには言わないグレーゾーンのお話。

MIKUNI FCR

MIKUNI FCR

キャブの話を始めたら、やはりこの話をしなければならないですね。FCRやTDMRなどのレーシングキャブレターのお話です。

そもそもレーシングキャブレターってどういうものでしょうか?ずばり、レース用のキャブレターってことです。そして必ず「公道使用不可」って書いてありますよね?何でそんなことが書いてあるんでしょうか?「パワーが出すぎて、公道では危なくて走れないから!」でしょうか?全然違います。まず、レーシングキャブレターは、取り付ければパワーが上がるキャブレターではありません。「パワーが上がるセッティングもできるキャブレター」です。レーシングキャブレターはただ買って取り付けただけでは、その本来の性能は発揮しません。必ず、セッティングが必要です。車種別のキットで買った場合、取り付けただけでもとりあえずは走ります。ブリッピングすると、バンッ!と元気良くタコメーターが跳ね上がります!でも走り出すと、おやおや?なんか変なはずですよ。ここで、「すげー早くなった!」と思える方は幸せな方です。後日、ノーマルに戻してみてくださいね。自分の技量を正確に知ることができます。レーシングキャブの初期セットは「動くように組んだだけ」ですから。

さて、セッティングです。まずは、セッティングマニュアルを最初から最後まで読みます。理解できるまで読みます。濃い症状、薄い症状、濃くて薄い症状、がどういったアクセルレスポンスとして伝わるのか。その辺も理解できるおつむが必要です。排気効率の良いマフラーとも必要ですし、基本ファンネルです。正直、シャシダイの上ではセッティングはできませんよ。走んないとダメです。

全然わからない方はプロに任せてください(お金を払えば、払っただけの結果を出してくれます)。マニュアル通りに、順番を守って、セットアップを続けます。目標とするセットアップに到達するまで、何回でも何十回でも、ばらしては組み、調整します。ライダーの技量、その日の天候、サーキットの標高、コースの高低差、全てを吟味して、セットアップをして初めて、ノーマルを上回るポテンシャルを発揮するのが、レーシングキャブレターです。根気が必要です。折れない心が必要です。想像以上にお金がかかります。

KEIHIN TDMR

KEIHIN TDMR

そして、メンテナンス。サーキットで1回走ったら、フルオーバーホールです。ゴム部品は全て交換です。レーシングキャブレターのゴム部品は、純正採用されているキャブレターのゴム部品より、早いサイクルで痛みます。毎回替えるので、それでいいのです。データを解析し、次のセットアップの参考にします。これの繰り返しです。

後ろ向きなことばかり書きましたが、これが、「RACING USE ONLY」の理由なのです。正直、一般の方には必要ないアイテムです。お勧めしません。


カテゴリー バイクのこと

コメント

コメントする